PROJECT

プロジェクト
2021年11月1日(月)
みんなの道後温泉 活性化プロジェクト
「クリエイティブステイ公募プログラム」の
参加クリエイターを発表します
日本最古といわれる道後温泉では、本館後期保存修理工事期間中の新しい活性化策「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」を実施しています。
その一つ、クリエイティブステイ公募プログラムで、アート、デザイン、映像、パフォーマンス、文芸、食など文化や芸術分野のクリエイターを公募しました。審査が終了し、参加が決定したクリエイターを発表します。
応募人数753名から選ばれた50名のクリエイターは、道後温泉地区に1週間程度滞在します。滞在中は、地域の歴史、文化、人、風景などに触れながら、創作や交流活動を行います。また、滞在の最後に、道後温泉や滞在期間中に交流した人たちに向けたビデオメッセージを作成し、後日YouTubeで公開します。
プログラムを通して、道後温泉で文化芸術活動を行う人材を発掘します。また、多様な視点や感性を通して道後温泉をPRし、観光振興や関係人口づくりを進めます。

審査員※五十音順

  • ■五十嵐 太郎(いがらし たろう)
    東北大学大学院工学研究科・工学部教授/建築評論家
  • ■清水 淳子(しみず じゅんこ)
    「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」広報担当
  • ■相馬 千秋(そうま ちあき)
    東京藝術大学大学院美術研究科准教授/アートプロデューサー
  • ■松田 朋春(まつだ ともはる) ※審査委員長
    株式会社ワコールアートセンター/スパイラル・「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」総合ディレクター
  • ■山澤 満(やまざわ みつる)
    道後温泉誇れるまちづくり推進協議会副会長、未来へつなぐ道後まちづくり実行委員

審査の観点

  • ■クリエイターとしての実績
  • ■知名度
  • ■発信力
    (SNSや放送、出版メディアを通じての発信機会)
  • ■道後温泉への貢献期待度

以上を総合的に判断し、審査委員会で決定しました。

参加クリエイター50名

お名前
(敬称略・応募順)
ご職業 参加グループ・所属
立川こしら 落語家 合同会社伝統組
桂竹千代 落語家
小野美由紀 作家・SFプロトタイパー
紙芝居屋のガンチャン 紙芝居屋 一般社団法人 社会の窓社
秋山はるか 美術家 MuDA
QUICK ダンサー・振付家・美術家・整体師 MuDA
ヤノミ コメディエンヌ 小心ズ
ケンノスキー パフォーマー 小心ズ
長谷川愛 アーティスト、スペキュラティヴ・デザイン
三浦亜美 メディアアーティスト・起藝家
きたむらけんじ 劇作家、放送作家 劇団東京フェスティバル
RoyBoyy TikToker / インフルエンサー
京森康平 現代装飾家
浦島茂世 フリーライター
梅川壱ノ介 舞踊家(日本舞踊)
タノタイガ 美術家
私道かぴ 劇作家・演出家 安住の地
渡辺志桜里 美術家
松本かなこ ストリートペインター
安田太朗 アートパフォーマンス カナールペキノワ
チャタ アートパフォーマンス カナールペキノワ
Celia ユーチューバー、インフルエンサー Celia’s Vlog 日本生活
Jaden 映像作家、動画編集者 Celia’s Vlog 日本生活
ナブチ 美術家 キュンチョメ
ホンマエリ 美術家 キュンチョメ
青柳菜摘 美術作家
永本冬森 現代美術家
さわのめぐみ フードディレクター ものがたり食堂
ケイタタ 写真家、コピーライター、UFOコンタクティ
石川直樹 写真家
野口あや子 歌人、作家
中間アヤカ ダンサー
江六前一郎 編集者 侍キュイジニエ
成澤亨太 ソムリエ 侍キュイジニエ
大野 尚斗 シェフ 侍キュイジニエ
高村美緒 編集者、ライター リングオブカラー
古武家賢太郎 アーティスト
西中千人 ガラスアーティスト
西中典子 クリエイティブディレクター
尾崎強志 デザインプロジェクトと建築ベース Hifumi
Tomomi Iwai グラフィックデザイナー
宮沢洋 画文家、編集者、BUNGA NET編集長
林曉甫 アートプロジェクトプロデューサー ランニングと朝食
額田大志 作曲家・演出家 東京塩麹、ヌトミック
nanamy イラストレーター・アーティスト
嘉原妙 アートマネージャー、編集 ランニングと朝食
カニエ・ナハ 詩人
河野貴之 デザイナー UNDECORATED
桃江メロン 作家、イベントプロデューサー 晴れたら空に豆まいて
岡田智博 キュレーター、アートプロデューサー 一般社団法人クリエイティブクラスター
道後におけるアートの取り組み