PROJECT

プロジェクト
  • 熱景/NETSU-KEI

    熱景/NETSU-KEI
    © Shinro Ohtake / dogo2021

    道後温泉本館の後期保存修理工事の期間中、建屋をすっぽり覆うテント膜を、愛媛県宇和島市を拠点に創作活動を行う画家の大竹伸朗さんが作品化。自家製色紙を指でちぎった「ちぎり絵」の手法で表現された5枚の原画を、約25倍でターポリン素材に高精細プリントしました。職人的技術の粋を集め、紙を破った紙繊維の断面や筆のハケ跡、重ねられた色の奥行きまで生々しく残るなど、エッジがシャープで色鮮やかに再現されています。本作品は大竹氏にとって、最大のパブリック作品です。

    作品設置期間
    2021年12月17日(金)~2023年10月末(予定)
    作品設置場所
    道後温泉本館
    アーティスト
    大竹伸朗

    熱景/NETSU-KEI

    テーマは水・熱・光、また人や街の生み出すあらゆる「エネルギー」。温泉には地中から天界へと通じる宇宙的イメージがあり、道後に湧き続ける「湯」のイメージから色と形を通して尽きぬエネルギーを表現しました。

    大竹 伸朗
    おおたけ しんろう

    1955年東京生まれ。1980年代初頭より国内外で作品発表を開始。1988年に制作拠点を愛媛県宇和島市に移し、絵画を中心に音や写真、映像を取り込んだ立体作品、エッセイ、絵本など多彩な作品を展開。2014年、国内外4カ所で行われた展覧会の功績により芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2022年2月ハワイ・トリエンナーレに参加。同11月東京国立近代美術館にて個展開催(~2023年2月5日)。
    愛媛県美術館(2023年5月3日~7月2日)、富山県美術館(2023年8月5日~9月18日)に巡回。

    Photo by shoko
  • 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション

    道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション
    ©mika ninagawa,Courtesy of Tomio Koyama Gallery / dogo2021

    飛鳥乃湯泉の中庭で、写真家・映画監督の蜷川実花さんの写真やオリジナルの提灯で装飾される「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション」がスタートします。飛鳥乃湯泉の中庭が、今後さまざまなパフォーマンスやイベントが行われるフリースペース「ハダカヒロバ」として、道後に活力と交流を生み出します。

    ハダカヒロバとは

    「こころもからだもハダカになって、道後温泉を楽しもう!」をキャッチコピーに、さまざまなイベントやパフォーマンスを組み合わせ、道後に活力と交流を生み出す広場です。

    展開期間
    2021年10月27日(水)〜2024年2月29日(木)
    作品展開場所
    道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭
    アーティスト
    蜷川実花

    道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション

    道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭の「ハダカヒロバ」に、約230点の花の写真を設置。蜷川さん初となる、屋外の床面にも写真を用いた大規模なインスタレーションです。また、2種類のオリジナル提灯で広場を装飾し、昼夜で異なる雰囲気をお楽しみいただけます。
    ※作品略称「飛鳥乃湯泉インスタレーション」

    蜷川 実花
    にながわ みか

    写真家、映画監督。木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』 (2019)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』 (2019)監督。Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が世界190ヵ国で配信中。映像作品も多く手がける。

    蜷川実花氏コメント

    またこうして、道後温泉と取り組むことができて嬉しいです。 今回は、屋外に作品を展示するということで、花の写真の広場を作ってみました。私自身、花の持つ力に支えられてきましたし、ひどく落ち込んでしまうようなことに直面したときに花を撮ることで 己を保てているな、と感じることが何度もありました。先の見えない、不安なことも多い世の中ですが、見てくれた人の背中を少しでも押すことができたら、こんなに嬉しいことはありません。

  • 道後温泉五如団子

    道後温泉五如団子
    ©yuji sumikawa / dogo2021

    道後温泉本館の東側広場の「振鷺亭(しんろてい)」で、松山市在住のテクニカルイラストレーター隅川雄二さんが道後温泉の歴史絵巻をテーマに制作した「道後温泉五如団子 (どうごおんせんごしきだんご)」を公開します。工事の情報を発信するほか、隅川さんのだまし絵の技法を生かしたイラスト作品はユニークなフォトブースしてもお楽しみいただけます。

    設置期間
    2021年10月27日(水)〜2024年2月29日(木)
    作品設置場所
    振鷺亭(しんろてい)
    アーティスト
    隅川雄二

    道後温泉五如団子(どうごおんせんごしきだんご)

    様々な色の顔を持つ、あるがままの道後温泉を5色の団子に例えた、5つの作品の総称です。

    • ●道後温泉本館保存修理工事一目図屏風(いちもくずびょうぶ)
      屏風パネルは、隅川さんが、保存修理工事の状況をオリジナルのイラストや写真で分かりやすく解説しています。保存修理工事の進捗に合わせて、更新します。
    • ●道後温泉 つもりの愉(ゆ)
      保存修理工事で現在は入浴できない本館「神の湯」の浴室をイメージして、再現した作品です。撮影パネルを使い、実際に入浴しているような写真を撮影できます。
    • ●道後温泉変遷之図譜 (へんせんのずふ)
      道後温泉の様子が描かれた絵図を時系列に並べ、歴史絵巻のように見せた図譜です。合わせて、「新・道後温泉界隈之繪圖」(かいわいのえず)も見られます。
      ※「道後オンセナート2014」で、隅川さんが描き下ろした作品です。
    • ●令和乃道後温泉鳥瞰絵図 (れいわのどうごおんせんちょうかんえず)
      本館の1~3階の保存修理完了後の完成予想図をそれぞれ描いています。覗き穴から見ると、全ての絵が重なって1枚の絵になる立体絵図です。モチーフは、隅川さんが制作した「現代版・道後温泉絵図」で、飛鳥乃湯泉2階大広間に展示しています。
    • ●振鷺亭 足湯の寄合(しんろてい あしゆのよりあい)
      振鷺亭の屋根に足湯をしつらえ、白鷺が扮する現場監督から、説明を受けながら、保存修理工事を見守っている、伊佐庭如矢や、正岡子規、聖徳太子、夏目漱石など、道後や松山にゆかりのある人物たちの様子が描かれています。3Dアートで、「道後温泉 空の散歩道」から見ると立体的に見えます。
      【屋根のライトアップ】(毎日)10月~3月:午後5時~午後11時、4月~9月:午後6時~午後11時
    隅川 雄二
    すみかわ ゆうじ

    up to you主宰、イメージビルダー。イメージを二次元化し、作り上げるテクニカルイラストレーター。

    隅川 雄二
  • クリエイティブステイ公募プログラム

    公募で選ばれたアート、デザイン、映像、パフォーマンス、文芸、食など文化・芸術分野の約50名のクリエイターが道後温泉地区に1週間滞在し、地域の歴史・文化・人・風景などに触れながら創作・交流活動を行います。滞在の最後には、“道後温泉”または“交流した人”に向けたビデオメッセージを作成し、後日YouTubeで公開。この中から今後、道後温泉での文化芸術活動を行う人材が発掘されるなど、地域の活力を形成する関係人口の構築につなげたり、多様な視点・感性を通して道後温泉のPR・観光振興にも役立てます。

    実施日程
    公募期間:2021年8月1日(日)〜9月30日(木) ※募集終了しました。
    実施期間:2021年11月8日(月)~2022年1月31日(月))

    参加者クリエイター発表

    「クリエイティブステイ公募プログラム」にご応募いただき、ありがとうございました。
    おかげさまで、多くの方(753名)にご応募いただきました。
    審査委員会による審査を経て、審査結果を公開しました。
    審査結果はこちら

  • オリジナルARコンテンツ

    本館で遊ぶAR「WARM UP DOGO」イメージ
    本館で遊ぶAR
    「WARM UP DOGO」イメージ
    どこでも笑顔で遊ぶAR「ONSEN SMILE」イメージ
    どこでも笑顔で遊ぶAR
    「ONSEN SMILE」イメージ

    シンボルデザインと一体となった写真や動画が撮影できるオリジナルの顔写真ARフィルターで、道後温泉以外でもいつでもどこでも楽しめます。

    展開期間
    2021年10月27日(水)~2024年2月29日(木)
    アーティスト
    尾野 光子

    本館で遊ぶAR「WARM UP DOGO」

    保存修理工事中の道後温泉本館の新たな顔となる、又新殿・霊の湯棟を背景に、スマートフォンなどでInstagramを起動させ、リアルの景色とバーチャルの踊りながら湧き上がるキャラクターが混ざり合う、写真や動画を撮影することができる、熱気溢れるARフィルターです。

    • ●コンセプト
      道後地区の地熱作りに専念する愉快な生き物が、道後温泉本館の又新殿・霊の湯棟付近で大量発生します。小林一毅さんがデザインした自由自在に変化するキャラクターをベースに、道後温泉本館から溢れ出る熱気をイメージしたAR作品をぜひ現地に訪れていただき、リアルの風景と一緒に楽しんでください。

    どこでも笑顔で遊ぶAR「ONSEN SMILE」

    多様な顔で組み合わされるグラフィックデザインと一体となった、写真や動画が撮影できるオリジナルの顔写真ARフィルター。道後温泉以外でもいつでもどこでも楽しめます。

    • ●コンセプト
      顔が泡になったらどんなふうに見えるの?自由自在に変化するキャラクターと一体となり、「ぷくぷくと動く」自分の様子に思わず笑顔になってしまうAR作品。家族や友人と一緒に遊ぶと、違う個性の動き方も体験できます。世界中どこでも参加できるので、みんなの笑顔で道後から世界を温めましょう。
    尾野 光子
    おの みつこ

    マルチメディアデザイナー、Facebook公式ARパートナー。フィリピン出身、大阪在住。不気味でありなが ら独特のかわいさのあるオリジナルARフィルターが世界中のユーザーに愛用されている。人気作品は、 300万回以上シェアされ、閲覧数が2億回を突破。

    尾野 光子
  • 関係人口サミット

    関係人口の可能性と課題を巡り最先端の議論が交わされる場として、全国からキーマンを集めた「関係人口サミット」を開催します。道後温泉の長期的な付加価値づくりを考える上で、地域と多様に関わる人々の存在は欠かせないものとなってきます。関心をもって関わってくれる外部者と相互に成長していくような、ひらかれた地域であることを広く知っていただくため、そのシンボル事業として行います。また、関係人口におけるリーディングメディアであるSDGsマガジン「ソトコト」とも連携します。
    国の内外で関係人口をつくる活動をする方々が道後に集まり、公開で最先端の議論をします。
    その参加者を令和3年12月10日(金曜日)から募集します。

    実施日程
    2022年1月10日(月・祝)13:00〜16:30
    実施場所
    松山市子規記念博物館
    定員
    150名 ※先着順です。
    登壇者
    指出 一正(ソトコト編集長)
    片岡 大介(城崎温泉【三木屋】志賀直哉ゆかりの宿 代表取締役)
    周防 苑子(ハコミドリ、VOID A PART代表)
    田中 佑典(生活藝人/文化交流プロデューサー)
    木藤 亮太(株式会社ホーホゥ代表取締役)
    日野 藍(INDIGO フリーランスデザイナー)
    山澤 満(道後温泉誇れるまちづくり推進協議会 副会長)
  • ボディケアツーリズム実証実験

    人体の測定データを基にした科学的な「佇まい研究」を続けるワコール人間科学研究所との共同で、道後温泉独自のコーチングメソッドを開発し、付加価値の高い新たな観光商品として、湯治体験を作るプロジェクトです。2021年度は参加者約10名が商品開発に向けた実証実験を実施し、道後温泉旅館協同組合と連携しながら商品開発などを行います。

    展開期間
    2021年11月中旬〜2022年1月(予定)

※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容が変更になる場合があります。

道後におけるアートの取り組み