ABOUT
プロジェクトについて-
3年間にわたる道後温泉地区の新たな活性化事業
「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」
概要について -
道後温泉は、日本最古といわれる温泉で、そのシンボル道後温泉本館は、現在その貴重な宝を未来に受け継ぐため、2024年末の完了を目指し営業しながらの保存修理工事を行っています。道後温泉では、2014年の「道後オンセナート2014」を皮切りに、さまざまなまちづくりアート事業に取り組んできました。2021年度から2023年度までの3年間、新たな活性化事業「みんなの道後温泉
活性化プロジェクト」を実施します。コンセプトは「stay hot,stay
creative」。道後温泉では、数多くの芸術家が創造力を羽ばたかせ、熱を放出してきました。2024年の本館改築130周年に向け、いまふたたび、〔アート×人×温泉〕の熱量で、道後温泉を、日本を、世界を温めたいとの想いを込めています。
主催は道後温泉旅館協同組合、道後商店街振興組合、道後温泉誇れるまちづくり推進協議会などの地元団体、愛媛大学、金融機関、松山市などで構成される「未来へつなぐ道後まちづくり実行委員会(委員長:羽藤英二 東京大学大学院教授)」。地域資源を磨き上げ、新たな道後ブランドを創出し、多角的・独創的な事業を展開することで、「自律的好循環による、100年先まで輝き続ける持続可能なまちづくり」を目指します。
みんなの道後温泉
活性化プロジェクト
-
■事業期間:2021年5月〜2024年3月31日
■展開場所:道後温泉エリア全体
■コンセプト:stay hot,stay creative
■主 催:未来へつなぐ道後まちづくり実行委員会
■企画プロデュース:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
3カ年スケジュール
新型コロナウイルス感染症は道後温泉地区の観光産業にも深刻なダメージを与えています。本プロジェクトでは、こうした現状を踏まえつつ、コロナ禍からの本格的な回復タイミングを2022年と想定し、3年間のグランドスケジュールを設定。具体的には、2021年度は地元集客と関係人口の構築に取り組み、来るべき回復期の力を蓄えるとともに、2022年度には「道後オンセナート2022」を、2023年度には「国際クラフトフェア」を開催することで、観光人口、インバウンドの獲得を目指します。
-
2021年度
- 地熱づくり
- 地元集客/関係人口の構築
-
-
2022年度
- 道後オンセナート2022
- 観光人口の拡大
-
-
2023年度
- 国際クラフトフェア(仮称)
- インバウンド獲得
-
シンボルマーク
気鋭のデザイナー・小林一毅によるシンボルマーク
「道後の地熱は、人の熱」をデザインコンセプトに、小林一毅さんが制作したシンボルマーク。図柄は、プロジェクトのキャラクターと「DOGO」の文字、プロジェクトのコンセプトの「stay hot,stay creative」で構成しています。キャラクターは、まちづくりの主役は「人」であることに着目し、「人」の顔と、湧き上がる温泉の「泡」がモチーフです。カラーは道後温泉本館の神の湯の塔屋にあたる振鷺閣の赤い色ガラスを基調とした「ギヤマンレッド」です。
シンボルマーク小林 一毅こばやし いっきグラフィックデザイナー。
1992年滋賀県彦根市生まれ。2015年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。資生堂クリエイティブ本部を経て2019年に独立。東京TDC賞、JAGDA新人賞、日本パッケージデザイン大賞銀賞、Pentawards Silver受賞。 -
2021年度 展開プログラム
2021年度は「地熱づくり」をコンセプトに事業を展開
後期工事に使用する本館の素屋根テント膜には、地元愛媛県在住の世界的芸術家、大竹伸朗氏の作品をインストール。
2024年の工事完了に向けて力を蓄えている本館を包み込む巨大なインスタレーション作品が、工事期間中の道後温泉地区のシンボルとなり、その魅力を世界に発信します。飛鳥乃湯泉の中庭には、これまでの道後アート事業で人気を博してきた蜷川実花氏の作品を展開。本館が静的なインスタレーションであることに対し、中庭は動的な空間となります。来年度からは地元の若者を中心に大道芸などの多様な活動を展開することも計画しています。これからの道後の活力を生み出す舞台。それが「ハダカヒロバ」です。
新たな本館の入口となる又新殿・霊の湯棟の目の前、本館東側広場の東屋「振鷺亭」には、松山市在住のクリエイター、隅川雄二氏が手がける道後温泉の歴史を題材とした作品を展開。だまし絵の技法を駆使する隅川氏の作品を通し、道後温泉地区を訪れる人々に道後の歴史に触れていただくことを企図しています。
来年度からの本格的集客事業(オンセナート)に効果的に接続するために、地域の活力を形成する関係人口構築事業、新たな観光商品の開発に向けた実証実験などを実施します。