アートも食事も足湯も楽しむ盛りだくさんコース!浴衣で可愛くなって恋愛運もアップしちゃおう。
コース概要及び所要時間
道後温泉駅前にある、道後温泉観光案内所。その一角に「道後オンセナート2018案内所」があり、ここでは道後オンセナート2018の作品でもある「道後温泉×銀座三越×鹿児島睦のゆかた」を借りることができます。浴衣の日帰り貸し出しと道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の入浴チケットがセットになったプラン(税込2000円)で、6種類から選べる浴衣(レンタル草履付)と入浴券等を受け取り、飛鳥乃湯泉へ向かいます(浴衣貸し出し詳細は下記リンクより)。
また、こちらでは潔いメッセージが胸に突き刺さると話題の「イチハラヒロコの恋みくじ」も設置されています。大阪府松原市の布忍神社に1999年から置いてある人気のおみくじが、道後に初登場! イチハラヒロコさんからのメッセージ、みなさんも受け取ってみてはいかがでしょうか。
今回レンタルしたのは、陶芸家・アーティストの鹿児島陸さんが、道後温泉と銀座の街、ふたつの場所から着想を得た新作図案を描きおろし、伝統的な染色技法で制作されたオリジナル浴衣。飛鳥乃湯泉1階で着替えをして、荷物をロッカーに預けます。
艶やかな浴衣に着替えたら、まずは中庭で撮影タイム。温泉前にある椅子や、中庭に流れている小さな川にかかる橋の上もフォトスポットに。あえて後ろ姿で帯を見せることでSNS映え! 大巻伸嗣さんによる、松山市の花「椿」をモチーフにした大型の立体作品も見どころです。
スタンドガラス風の囲炉裏を囲む落ち着いた空間が特徴的な、サムライダイニング炉。ここでオススメするメニューは、イロリの手まり寿司(1480円)です。瀬戸内の新鮮な魚、地元の食材を使った、見た目もかわいいお寿司は、SNS映え間違えなしです!
カラクリ時計前に人力車があります。10分から体験することが出来ますよ。日傘もあり、暑い日でも快適です。車夫ならではの観光ガイドやフォトスポットを教えてもらえること間違いなし! 10分コース1500円、20分コース3000円、30分コース3500円、その他のコースもあります。
2013年から始まった「道後温泉開運めぐり」は、圓満寺が始まりの地とされています。人気恋愛開運アイテムの1つであるお結び玉。カラフルで可愛いこちらは、湯玉をモチーフに作られています。このお結び玉は、地元の人が一つひとつ手作りしたものです。じっくり吟味して素敵なお結び玉に出会ってくださいね。
三沢厚彦さんと親交の深い、画家の小林正人さんと杉戸洋さん、彫刻家の舟越桂さん、浅田政志さんが友情参加した「アニマルハウスin道後」。木彫とブロンズの動物、セラミックの白鷺と湯玉などの作品が展示されています。
館内は、赤と黒を基調にしたモダンな造り。道後温泉本館の象徴、振鷺閣の赤い板ガラス(ギヤマン)をはじめ、希少な江戸時代のギヤマン・びいどろや、明治・大正時代の和ガラス作品を、西日本最多の約300点展示しています。庭園には、白鷺のオブジェやワインボトルの滝など、ガラスと水を使ったオブジェが飾られており、SNS映え間違いなし! 夜はライトアップされ、昼間とは違う景色が楽しめます。
道後の老舗旅館、大和屋本店に誰でも自由に立ち寄れる足湯があります。「伊予の湯桁」と立札があるところが足湯の入り口。木枠には檜が使われ、高級感を感じます。また、なんと足湯に浸かりながら、アルコールやソフトドリンクなどが注文できます。夏場には足湯に入りながら、ビールやかき氷で喉の渇きを潤すのもオススメです。そして、ドリンク等を注文すれば、タオルも貸し出し無料。木と緑とお湯のゆらぎが心地いい足湯です。
道後温泉本館の向かいにある、いまや道後名所のひとつでもある道後麦酒館。愛媛の特産品を使用した料理とお酒を飲みながら、女子トークに花を咲かせてはいかがでしょうか。マドンナビールはコクと甘みがあり、リピーターも多く女子にもオススメです。また、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉前には道後麦酒館の別館があり、こちらは気軽に立ち寄れるスタンドバーで、フルーツビールが樽生で提供されています。